みなみ歯科医院

西武池袋線大泉学園駅北口徒歩5分の歯科クリニック

IMG_20230110_122249

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

2024 BIOTEM BATTLE inベトナム Part3

20241221_092024_R - 南誠二
こんにちは。院長です。
最近、近所で引っ越し業者のトラックを
よく見かけるようになりました。
新生活の準備に、
慌ただしくも胸躍らせている様子を見ると、
私たちもエネルギーをもらえるような気がしますね。

忙しい日々でも、しっかりとお口のケアもして、
ぜひ気持ちのよい新生活を
迎えていただきたいと思います。


さて今回も前回に引き続き、
ホーチミン市で開催された
「2024 BIOTEM BATTLE in ベトナム」
参加した際のお話をします。

前日に講演を終え、
ホーチミン市で過ごす最終日となりました。

12月21日(土)は
朝8時に起床し、朝食後に
ホテル前の公園を散歩しました。

20241221_092024_R - 南誠二

さすが常夏、ホーチミンの朝は
すでに28度と暖かかったです。
市民がベンチに座ったり体操をしたりと、
活気に満ちていました。
寒い東京とはまるで別世界で、
とても気持ちが良かったです。

街を歩いて感心したのは、
公園や道路にゴミが
ほとんど落ちていないことです。
掃除している方を見かけることも
ありましたが、それ以上に
市民の意識の高さがうかがえました。

午後はベンタイン市場
お土産を購入しました。
ここでは値段交渉が醍醐味で、
最初の言い値の半額ほどになることも(笑)。

20241221_150000_R - 南誠二

その後、サイゴン川近くの
近代的なビル群を見学しました。

20241221_164916_R - 南誠二

驚いたのは、ホーチミンの交通事情です。
道路を走る6割がバイク、
4割が車で、幹線道路は大混雑!
信号のない横断歩道では車は止まらず、
歩行者は絶妙なタイミングで渡ります。

(走ってはいけません、ゆっくりが鉄則です)

最後はホーチミン料理を堪能し、
タンソンニャット国際空港から
帰路へつきました。

20241221_183321_R - 南誠二

深夜発着だったため、
ホーチミンの美しい夜景を
最後に目に焼き付けました。

20241222_003353_R - 南誠二

滞在時間はわずか48時間でしたが、
とても有意義な時間でした。
近いうちにまた訪れたいと思います。

次回は、4月3日に予定している
ソウルのBIOTEM社訪問の様子を
お届けします!



【医院からのお知らせ】
4月2日(水)午後と4月3日(木)は
韓国出張のため、臨時休診します。


みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
2025年03月18日 13:04

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

SDN_2503_001_a022625

 

こんにちは。院長の南です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。

 

きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。

 

季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

 

そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

 

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

 

これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。

 

そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。

 

・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

 

・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。

 

・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。

 

 

 

 

 

◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色

 

歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。

 

下記にその例をご紹介します。

 

・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。

 

・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。

 

・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。

 

 

 

 

 

◆変色の原因に応じた改善法

 

歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。

 

まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。

 

・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。

 

適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。

 

また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。

 

・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。

 

これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。

 

 

 

 

◆春の新生活、白く輝く歯で
 自信ある笑顔を!

 

新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。

 

 

 

 

歯の変色にお悩みの方は、
原因を明らかにして
適切な対処を行うためにも
お早めに歯科医院へご相談ください。

 

 

 

みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
2025年03月04日 10:00

3月の診療予定

2025年3月
コメント編集遅くなりました。1日にコメントしようと思ったら忙しさで忘れ、今日は6日木曜日。日々春が近づいているのを感じ、嬉しいのですが花粉症がちょっと憂鬱でもありますが、今月も元気で頑張っています。今月は年2回の定例の矯正の勉強会が23日(日)と24日(月)行われるため24日(月)は1日休診します。4,5年前まではほぼワイヤー矯正中心の勉強会でしたが、最近はアライナー矯正の内容が半分くらい占めるようになりました。私も症例ごとにワイヤーとアライナーがどちらが適しているか考えながら日々治療していますが、最近はそれぞれの長所を生かして、前半はワイヤーでして、後半の仕上げはアライナーにする症例も増えてきました。今月の勉強会でさらにブラッシュアップしていきますので、歯並びの相談にもぜひご来院ください。では、今月もよろしくお願いいたします。
2025年03月01日 00:13

2024 BIOTEM BATTLE inベトナム Part2

photo1 - 南誠二
こんにちは。院長です。
2月22日は「猫の日」だそうです。

状況によってコロコロと
変化する猫の目のように、
春先は天気が不安定に
なりやすいといわれています。

立春を過ぎたとはいえ、
まだまだ朝晩冷え込む今日この頃。
体調には十分お気をつけください。


さて、今回も前回のブログに引き続き
ホーチミン市で開催された
「2024 BIOTEM BATTLE in ベトナム」
参加した際のお話です。

12月20日(金)
いよいよホーチミン市での
インプラントに関する講演です。

講演は夜7時開始なので、
それまで少し市内観光をしました。

photo1 - 南誠二

こちら写真はタンディン教会で、
ガイドブックの表紙になっている
ピンクの可愛い建物
でした。

しかし、教会は外から眺めるだけで、
内部どころか敷地内も立ち入り禁止とのことで
残念でした。


さて、夕方になり、
午後5時くらいに講演会場に到着しました。

私は、講演は会議室のようなところで
やるのかと思っていたのですが、
そこはホテルの広い宴会場でした。

photo2 - 南誠二

ロビーには講師3人の顔写真が写った
「BIOTEM BATTLE」の看板がありました。

その後エレベータで会場に行ってびっくり!
丸テーブルがいっぱいあり、
前方には3つの大きなスクリーンが
設置されていました。

緊張もしていましたが、
びっくりの方が大きくて
開き直れたような気がします。

Photo3 - 南誠二

Photo4 - 南誠二

講演は、私がトップバッターだったのですが、
同時にフルコースのディナーが始まりました。
(もちろんアルコールも)

スライドはすべて英語で作りましたが、
講演は日本語です。

会場にはベトナムの歯科医師290人が
参加してくれました。

東京医科歯科大学に学位留学後に
ベトナムで開業しているフォン先生が
ベトナム語に通訳してくれました。

次に韓国人のPark(パーク)先生、
その後ベトナム人のDuy(ヅイー)先生が講演し、
お互いが通訳を介して質問しあうという形式でした。

私の話をどのように受け止めてくれたのか心配でしたが、
出入り口に設置されている記念写真ブースのところに、
5人の先生方が私と記念写真を撮りたいと待っていてくれました。

メーカーや現地法人の社長からもそれなりに評価をいただき、
私にとって最初(で最後かな)の海外講演を
無事終えることが出来ました。


photo5 - 南誠二

では、次回のブログでは、
最終日21日(土)の観光の様子を
お伝えしますので、またみてくださいね。


みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
2025年02月18日 10:44

10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

SDN_2502_001_a013025

 

こんにちは。院長の南です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。

 

ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。

 

現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。

 

そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。

 

 

 

 

◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」

 

近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。

 

これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。

 

日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。

 

同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。

 

 

 

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。

 

 

 

 

◆顔つきや発音にも影響?
 「口腔機能発達不全症」とは

 

口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。

 

「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。

 

これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。

 

・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

 

 

 

 

 

◆早期の対応が重要!今すぐチェック!

 

口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。

 

一方で、「食べこぼし」
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。

 

 

 

 

口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」
各項目のチェックリストにより診断されます。

 

以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。

 

□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある

 

 

みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
2025年02月04日 10:00

2月の診療予定

2025-2
2月の診療予定をお知らせします。一番寒い時期を迎えましたが、皆様お元気ですか?インフルやコロナの感染予防は手洗い、うがいも大切ですが、ウイルスに負けない元気な体でいることも同じくらい大切ですね。過労は避けて、夜はしっかり寝て翌日に疲れを残さないことが大事です。私も元気で皆さんとお会いするために、過労と寝不足にならないよう日々気を付けています。日々の食事も大事です。お口に不安があり、きちんと噛むことが出来ないと、消化不良や栄養不足になります。ぜひ、何か不安な事がありましたら、早めにご来院ください。スタッフ一同、笑顔でお待ちしています。2月は28日マデしかなく、祝日が2回有りますので、その分、いつもより診療日数が少なく予約が取りにくい傾向にあります。早めにお電話かインターネットでご予約下さい。なお、27日(木)は東京都学校歯科保健研究大会があります。私は広報委員として朝から参加しなくてはいけませんので、休診させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。では、寒い2月も美味しいものを食べて、元気でお過ごしください。
2025年01月30日 17:34

2024 BIOTEM BATTLE in ベトナム

1_R - 南誠二
こんにちは。院長です。
お正月も過ぎ、
気づけば「立春」の季節が近づいております。
この季節は寒さも極まり、
乾燥で体調も崩しやすいので、
風邪など引かれませんよう、
気をつけてお過ごしください。


さて、昨年の出来事にはなりますが、
ホーチミン市で開催された
「2024 BIOTEM BATTLE in ベトナム」
参加した際のお話をしたいと思います。

12月19日(木)午前の診療を終え、
成田空港へ向かいました。

ホーチミンは常夏なので、
防寒着は空港のロッカーに置いておきたいのですが、
今回は出発が成田空港、
帰りが羽田空港ということなので
山登り用の軽量のジャケットとセーターを着て空港へ行き、
スーツケースに入れました。

成田空港を17時45分発でほぼ定刻に出発して、
ホーチミンまで約6時間半。
時差はー2時間です。

タンソンニヤット国際空港へ着陸する少し前に
ホーチミン市の美しい夜景が見えました。

2_R - 南誠二

しかし、ベトナムが初めてということと、
明日いよいよ海外の地で講演するのだという
緊張感が増しました。

さて、定刻通り到着しましたが、
なんとそこから入国審査が長蛇の列で
到着ロビーに出るまでに1時間半かかりました。

3_R - 南誠二

この時間に到着便が集中するようです。
そこからタクシーでホテルに着いたのは、
午前1時くらいでした。

疲れているのでよく寝られるだろうと思っていたのですが、
ベトナムへ来た興奮と明日の講演の不安で
3時間くらいしか寝られませんでした。


ここでベトナム通貨について紹介します。


ここに50万ドン紙幣が有りますが、
1万ドンが約62円ですので、
50万ドンは3000円くらいです。

4_R - 南誠二


朝起きてホテルの窓から外をみると
目の前の公園の緑がきれいでした。

5_R - 南誠二

さて、肝心の20日(金)の様子は、
次回のブログでお伝えします。

昼間は観光をして、
いよいよ夜からどきどきの講演です。


みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
 
2025年01月22日 13:33

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

SDN_2501_001_a122424

 

あけましておめでとうございます。
院長の南です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばり
挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)
使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

みなみ歯科医院
〒178-0063
東京都練馬区東大泉3-29-5
TEL:03-3922-3366
URL:https://373118.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Cj1eXkDbgCd4UX699
2025年01月08日 10:00

2025年 あけましておめでとうございます!(1月の診療予定)

2025-1
皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は、私にしては講演の依頼が多い1年でした、2月名古屋、4月大阪、9月東京×2回、それで終わりと思っていたら、10月頃に韓国のインプラントメーカーBIOTEM社より、12月20日のホーチミン市(ベトナム)で行われる講演会のオファーが有り、海外講演という夢のような経験をさせていただきました。また、みなみ歯科医院の1年間を振り返ってみても、スタッフと共に、安全、安心な診療ならびに予防に重点を置いた診療を心がけた結果として、多くの患者様のご支持、ご声援をいただいた充実した1年間でした。本年はさらに磨きをかけ、皆様が緊張しないで安心して気軽に来院できる歯科医院を目指し、お口の健康から全身の健康に寄与できるよう、スタッフと共に笑顔で真摯に診療していきたいと思います。1月は年始休暇をいただき、6日(月)より診療開始します。それ以外は臨時休診日はありません。昨年末に定期健診にいらっしゃれなかった方は、ぜひ年の初めに歯石除去、クリーニング等はいかがでしょうか?診療時間内は電話でお気軽に予約ください。インターネットでは24時間予約可能ですので、そちらもぜひご利用ください。ではご来院お待ちしています!
 
2024年12月31日 15:23

ホーチミン市で講演してきました!

ホーチミン1
12月20日(金)にベトナムのホーチミン市での講演を依頼され、行ってきました。こんな私が海外講演などして、きちんと務まるのだろうか?と、大変不安の中、成田国際空港から約6時間半のフライトで、タンソンニャット国際空港に到着しました。しかし、多くの皆様の手厚いサポートもあり、なんとか無事終えることが出来ました。参加人数はベトナムの歯科医師が290人と予定よりも増えて、急遽テーブルと席を追加したそうです。まあ、私にとって、このような夢のような話は今回限りだろうなと思っていましたが、意外にも好評だったようで、数名の参加者から写真撮影と握手を求められました、現地法人社長からも、ぜひ、またベトナムに来てくださいとも言われました。とりあえず高評価をいただいてホッとして帰国しました。二泊四日で現地滞在時間は約48時間と弾丸スケジュールでしたが、講演だけでなく、観光や食事など大変濃厚な初めてのベトナム旅行でした。今後、旅行記的な感じで、このHPで撮影した写真と共に紹介したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2024年12月25日 08:08

モバイルサイト

みなみ歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら